こんにちは😃えみりーです。このブログは
温泉大好き女性ライダーの旅日記(たまに番外編あり)
を綴っていくブログです❤️
夏本番!行楽シーズンとなりましたね☀
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、この時期は高速道路を使う機会もぐぐっと増えるかと思います💛
そうなると悩むのが休憩場所…
今回は、お出かけをより楽しくするSA/PAの使い分けについて
書いていきますよ💖
ふらっとSAに寄ると聞こえてくるご家族の会話・・・
"ちょっとトイレ休憩したかっただけなのに・・・"
"施設が大きいうえに、駐車のために渋滞するってどういうこと!?"
"これだからお出かけって面倒くさいんだよねー(;´・ω・)"
そんな声がチラホラ聞こえてくるのです。
主にトイレ絡みの不満のよう・・・。。
そんな皆様の声にお答えすべく
SA / PA の 使い分け
についてお役立ち情報を書きますね💖
はじめに。SA/PAとは・・・?
SA、PA ともに、車を運転するドライバーや同乗者が「安全運転のため」に
「休憩」できる施設 のことを指しています。
(こちらを参考にしました★)
第26回:サービスエリアとパーキングエリアの違いって何? | ドラぷら
SA/PAの区別に明確な定義づけはありませんが、
以下で用途別イメージを掴んでくださいね💡
SA(サービスエリア)( ※ 約 50km 毎に設置)
・敷地面積が広く、比較的大きい駐車場がある
・ドライバーが休憩できるサービス施設(給茶器など)を備えている
・食事を取れるところが多く、フードコートのような形態になっているSAが多い
・稀にガソリンスタンドを併設する施設も有
・おみやげ等も取り揃えている
・トイレはとても綺麗であることが多い
⇒ゆえに、休日などは多くの人で賑わう
PA(パーキングエリア)(※ 約 15km 毎に設置)
・敷地面積は小さく、比較的小ぢんまりとした駐車場が多い(20台程度)
・売店や飲食施設が併設されているPAもあるが、自販機だけのところも多数
・新しい施設であることは少ないため、トイレも洋式便座ではあるもののやや古い。
( 女子トイレは清潔感はあるところが多い )
⇒ゆえに、休日であっても比較的空いていることが多い
どうでしょうか?
PAは古いところが多いし、狭いし、SAしか使わないよ~
という方も多いかと思いますが、
行楽シーズンでのPAは本当にオアシスなんですよ☀
特に、ご家族連れの方や、1人で旅行される方、バイクでマスツーリングをされる方の集合場所にはもってこい!
その理由を説明します(*´▽`*)
【 結論 】PAを有効活用しよう✨
PAを使うことのメリットは大きく3つ!
① 敷地面積が狭いため、迷子が少ない!(待ち合わせがスムーズ)
② SAと違って、トイレが大渋滞することが少ない!
③ 運悪くバス旅行客と鉢合わせても、また15km(20~30分)ほど走れば休憩できる!
ちなみにですが、面白半分でトイレの設置率(駐車場比)
を計算してみました( ´艸`)
< 参考データ >
( 関越道 高坂SA - 下り)
駐車場:大型 106台 小型 244台
トイレ:男性 大14(和式6・洋式8)・小44
:女性 56(和式40・洋式16)
※土日の場合( 同じ駐車場稼働率と仮定すると)
男子トイレ(大)3 つ / 100人あたり(3.3%)
男子トイレ(小)10 つ / 100人あたり (10.5%)
女子トイレ 13 つ / 100人あたり (13.3%)
( 関越道 嵐山PA - 下り)
駐車場:大型 23台 小型 38台
トイレ:男性 大3(和式1・洋式2)・小10
:女性 13(和式9・洋式4)
※同条件の場合
男子トイレ(大) 5 つ / 100人あたり (5.0%)
男子トイレ(小)16 つ / 100人あたり(16.5%)
女子トイレ 21 つ / 100人あたり(21.5%)
どうですか?数字で見ると一目瞭然です・・・!
SAと比べて、PAのトイレの設置率が高いことが伺えますね。
他にも色々な条件を加味しなければいけないのですが、ざっくりとした計算ということでお含みおきを・・・💛
これで、お出かけのハードルがぐぐっと下がること間違いなし!?
ぜひ楽しい休日を過ごしてくださいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
💛 最後に… 読んでくれた皆様へお願い 💛
ブログ村のランキングに参加しています!
応援してくれる方はポチっ♪してね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
関連記事:旅行のライフハック <3選>
このブログはシェアフリーです。
下のボタンからぜひどうぞー!