こんにちは😃えみりーです。このブログは
温泉大好き女性ライダーの旅日記(たまに番外編あり)
を綴っていくブログです❤️
マスツーリングの教科書
(主に 先導車(先頭) 編)
前回記事は、主にマスツーリング経験の少ない方向けに記載しましたが
今回は【先頭/最後尾】を務める方向けの記事を書いていきます!
「教科書」なんて仰々しく書いていますが、現状私が知っている範囲での記載となります。こちらは随時追加更新してゆき、最終的にはこの記事が教科書代わりになったらイイナ…と思ってます(艸д゚*)
まず、先頭と最後尾(しんがり、ケツモチとも言う)に
必要不可欠なスキルは若干違います。
💡先頭(先導)に必要なスキル
・地図が読める
・後続車両に気を遣った走りが出来る
💡最後尾(しんがり)に必要なスキル
・ライダー全体の状況を把握し、適宜先頭へ伝える
・先頭がやりたい事を察知し、全体がスムーズに動けるような行動が取れる
簡単に書くと以上ですが…
・後続車両を気遣った走り
・全体の状況を把握し、適宜先頭へ伝える
・全体がスムーズに動けるような行動が取れる
このあたりって、ピンと来ない方もいるかもしれませんね。
このブログの信条は
( 出来るだけ分かりやすく )
をモットーにしておりますので、以下に詳しく書いていきますよ!ヽ('∀'*)ノ
< 先導スキル >
後続車両を気遣った走りとは
例えばこういったところで出てきます
① 駐停車時(難易度★)
② 右左折の時(★★)
③ 街中で信号の多い場所(★★★)
④ すり抜けの時(★★★★★)
💡 駐停車時
これが最も難易度の低い気遣いかもしれませんね。
昼食や休憩時にお店に入る時…
例えばこのような駐車場のお店だったとしたらどうでしょう?
先導が赤(道路に近い方)に止めてしまうと、
後続車両が駐車しにくくなりますね。
一方、緑の奥側に駐車してあげると
後続も駐車しやすく、またバイクの昇降も安全です❤️
ただしこれは舗装路の場合…
例えば砂利の駐車場なら、私は
一旦 道路の左側(安全な場所)に寄り、
ハザードを出して全員待機させておき
先導だけ下見をして、出来るだけ近場の駐車が出来るよう考えたりしますね…。
(※砂利をオンロードバイクで走ると転倒リスクが高いため、近場がベターです)
その時々に応じて使い分けて下さいね❤️
💡 右左折や休憩後、違う道に合流する時
→ ここではチームが分断されてしまう可能性大!
チーム全員が入れるようなタイミングを見計らうことも大事ですが、交通状況によっては難しいこともあるというもの…
なので、右左折や道に合流した後は
ビューン!と飛び出すのではなく、チラチラっと後続が付いて来ているか確認できると◎
もし付いて来ていないようなら、
安全な直線道路にて待機しましょう!
💡 街中で信号の多い場所
→ Stop&Goが多い街中では、人数が多いマスツーリングほどチームが分断されてしまう可能性が大!
そんな時に先導車に必要なのは、
信号の先の先を読む力です。
例えば、歩行者信号が赤になっていたり、
大きな幹線道路に接する道を走る場合は
「そろそろ青になるのでは?」
という予測が可能です。
そんな時は、交通状況次第で
・信号に差掛かるはるか手前から減速し、わざと信号に引っかかるようにする
のか
・少しだけ加速して後続バイクが全員安全に通れるようにするのか
といった選択をしていきます。
また、分断の可能性も考え、
信号をパスした後は必ず後ろをチェック
したり…
(もし分断されてしまったら、安全な直線道路で左に寄り、ハザード点灯して待ちます)
こういった点に気をつけていますよ❤️
💡 すり抜けの時
→ すり抜けは正直なところ人それぞれですが…
慣れている方も、そうでない方もいるし
安全を考慮し、やりたくない方もいたりします。
☝ 事前に伝えておくこと
まず、「場所によって、すり抜けすることもあります」
と伝えておくと心づもりが出来て良いかと!
また、すり抜けポイントは突然やってくるので、
「これからすり抜けするよー」のハンドサインも決めておきましょう。
☝ どういう場所ですり抜けするか?
そのチームで始めて「すり抜け」する場合、
まず比較的道幅の広い安全な場所で走ります。
※後続車両が安全にすり抜けできるよう、信号マネジメントはしっかりと‼️
すり抜けをする時には、
事前に決めたハンドサインを出して後続に知らせます。
この時にも、ちらちらっと後続車両を確認できると良いかもしれませんね⭐️(危険のない範囲で…)
先頭まで出られたら、
後続車両が出て来やすい安全な場所で停車!
↓図のように左側が通れず右からすり抜けした場合には
緑のエリア(可能な限り左前寄り)が
後続も入りやすい安全な場所です!
逆にピンクエリアだと自分のバイクが障壁になるので、
後続バイクが入りづらいですよね。
・すり抜け時の注意点
なお、マスツーリングでのすり抜け時は
たとえ自分が行けたとしても、
狭い道ではなく幅広の道を選んで
走って下さいね!
最後に1番大事なことを…
自分を含めて、メンバー全員の安全を確保することが最優先です❤️
他のライダーを気遣うあまり、自分が事故するようであれば、本末転倒。
落ち着いたタイミングで、ちょっと周囲を意識してあげるだけで周囲の走りやすさはグンと変わるはずです(о´∀`о)✨
自分の先導スキルが高まって来てからで十分ですので、少しずつチャレンジしてみて下さいね❤️
さて、今回はここまで!
次回は最後尾(しんがり)のライダーに必要なスキルについて、詳しく書いていきますよ❤️
💛 最後に… 💛
関連記事: マスツーリングのときは、
メンバーにこの記事を読んでおいてもらうと良いかも!
関連記事: 最後尾(しんがり)向けの記事💛
↑ 他の女性ライダーの方のブログ一覧です('ω')
旅の情報収集にどうぞ☀
💖このブログはシェアフリーです💖
下のボタンからぜひどうぞー(*´з`)(^^♪