こんにちは😃えみりーです。このブログは
温泉大好き女性ライダーの旅日記(たまに番外編あり)
を綴っていくブログです❤️
…が、妊婦になったので(2019夏出産)その日々も綴っていきます。
今、絶賛保活を行っている 約37週(臨月)妊婦ですが
臨月の保活は相当大変です。。
今後のために、
臨月前に知っておきたかった保活について
スケジュールをメインに記載しますね。
①保活はいつから始めるの?
◎妊娠が分かったら、即始める勢いで!
ツワリが明けたら、安定期に入りますが
安定期は一瞬で終わります!!
なので、お腹も大きくなく体調が良い日が多い
「安定期のうち」にできるだけ動きましょう。
※自分やパートナーが有給を取得しにくい環境なら、
特に早めの行動が肝心です。
自治体は基本的に平日しか空いておらず、
保育園の見学会も、基本的に平日開催かつ月1回の園が多いため
早めの行動を心掛けましょう。
◎なぜ、妊娠が分かったら即始める必要があるのか?
特に首都圏にお住まいの場合
<保育園は 1歳以降入れない>と言っても
過言ではありません。(2019年現在)
加えて、3歳児以降から幼稚園に入ることを検討しても
保育園に入っていた園児が優先入園できる事例もあり
「幼稚園からの入園でいいや」と思っても、
それが出来ない可能性が高い。。
※私の居住区は激戦区ではありませんが、
それでも1歳児以降はほぼ入園できませんでした。
(保育園、幼稚園ともに)
そのような状況を把握するためにも
将来的に幼稚園/保育園の入園を検討している方は
ぜひ早めのスタートをおすすめします。
現状、保育園の入園は激戦を極めているため
残念ながら「今すぐ預けたい!」と思っても、
それは基本的に不可能で
どうしても外部環境に左右されてしまいます。。
各居住区の状況を把握した上で、
子育てはいつまで自分の手でやりたいのか?
を検討した方が、
後悔のない子育てプランを検討できるはず。
②保活は何から始めるの??
◎まずは自治体(役所)へ訪問
「0歳児で保育園の入園を検討しているのですが…」と伝えましょう。
すると、お住まいの保育園の状況(応募倍率や点数など)
を教えてくれるはず。
特に確認しておくべき事項を記載しますね。
【自治体(役所)訪問時の確認事項】
最低限、下記3つは確認しておくと後々ラクなはず。
1.保育園利用のための手続き
・施設利用の選考基準(点数)について
・必要書類(6~7枚ほどあるので事前確認がベター)
・書類提出期限(保活スケジュールの逆算のために把握する)
2.各保育園の特色などを教えてもらう
認可保育園であれば行政への申込となるため
行政の保育担当窓口で様々な情報を得られます。
しかも、各保育園の特色などが纏まった情報(HPなど)は
用意されていないことが多いようです。
私の居住区では各自治体への窓口訪問をするほか、
効率的な情報収集方法がありませんでした。。
私の場合、保育園の立地(地図)を見せてもらいながら
各園の特色を教えてもらえたので、
自宅からの通いやすさや
園を選定するにあたってのポイントなど
非常に参考になりました。
(ex.運営母体が歯医者で、ブラッシング指導に力を入れている
/保育園の卒業生が優先的に幼稚園に入園できる権利がある
/地域との連携を重視している園で地元大学生が来訪する等)
3.保育園の前年度入園実績(倍率)を教えてもらう
保育園は激戦区かつ人気の園ほど、
入園倍率は高くなる傾向です。
共働きや、再就職を考えている等で
必ず入園する必要がある方は、
前年度の入園倍率(最低点数)を教えてもらいましょう。
※特に再就職を考えている方は、
保育園利用のための選考基準点数が低くなるため
必ずチェックしましょう。
点数が低めのところを第一志望にするなどして、
必ず入園できるように手を打つことが大切です。
③自治体への訪問が終わったら…
◎スケジュール設計
→特に再就職を検討する場合
・履歴書・職務経歴書の用意
・企業選び
・面接~内定までのスケジュール管理
等で時間がかかります。
これらを落ち着いて考えるには、
子どもが産まれてからでは遅いでしょう。
また、内定を得られるタイミング次第で
保育園利用のための選考基準点数が変わるため
タイトなスケジュール管理が必要です。
◎見学する園の選定
1.訪問希望園のリストを作成
②【自治体(役所)訪問時の確認事項】で確認した内容を元に
訪問する園のリストを大まかに作成。
2.保育園へ見学希望の連絡を行う
前述のとおり、
保育園の見学会も、基本的に平日開催
かつ月1回しか実施しない園も多いため
まずは各保育園へ連絡して状況を確認しましょう。
【保育園へ見学希望の連絡時、確認する事項】
・見学会などはあるか?
・見学会の開催日程は?
・見学会申込時の注意事項は?
(定員で締切になることはあるか?)
・見学の繁忙時期などはあるか?
→保育園の初見学であれば、
他のママがどういった点を気にするのか参考にできたり
閑散期であれば、保育士さんへ質問できる時間が増えたり等
事前に何を聞いたらよいか参考にすることができます。
<もし見学会がない場合は…>
・見学は平日開催のみか?随時可能か?
・見学の繁忙時期などはあるか?
3.訪問したい園×見学予約が取りづらい園を検討し、リストを精査
前述した
【保育園へ見学希望の連絡時、確認する事項】
でヒアリングした内容を元として
1.で作成したリストを並び変えます。
(効率的な保育園訪問をするために!)
あとは、優先度の高い順にアポイントを取っていけばOK!
営業でリストを作ってきたことが、
保活に活きてくるなんて 思いもよりませんでしたが…
ぜひご参考になれば幸いです!
💖このブログはシェアフリーです💖
_人人人人人人人人人人人人人人_
>> Follow ME!!! <<
>> <<
Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^
関連記事は
スマホなら ↓ 薄いグレーの文字からご覧頂けます❤️
PCなら、ページ上部 右側のカテゴリーからどぞ(*‘∀‘)